ようこそゲストさん

したっぱプログラマーの日記(The diary of a minor programmer)

2007/10/28(日) VSオサレ美容室8

未分類


美容室での会話は、いろいろとんでもない発想が生まれて、おもしろい。
今日の担当は、女性の方でした。



雑談している中で、
「ニートって男の人のイメージありますよねー。何でですかねー?」
っていう話が出ました。



たしかに、ニートっていうと、ネットとゲームばかりやっている男性というイメージがある。
これは、きっと女性で働いてない人は「家事手伝い」に属するからだと思う。
だから、ほとんど同じような状況でも、男だと「ニート」になり、女性だと「家事手伝い」となる。



まぁ、仕方ない。
男女平等になったと言っても、小さい頃から男の子に家事を教える家庭は、さほど多くはない。



ということを考えると、ニート対策として単純にニートを減らせばOKという観点に立つならば、小さい頃から男にも家事をやらせておけば良いのではないだろうか?
そうすれば、脱ニート、おいでやす家事手伝い。



っていうか、家事ができないから、家に居座っているっていう面もあるんじゃないか?
意外と効果的かもしれん。

2007/10/27(土) マックで、アイスティーだけを頼む

未分類

とりあえず、時間をつぶしたいからマックに入るんだけど、特に食べたいものもないのでアイスティーを頼む。
たった100円。

100円のメニュー、一点だけ頼むのって、すごい悪い気がしてドキドキするんだけど、
そのドキドキを乗り越えて注文しきると、「俺は、この試練を乗り越えてやったぜ!」ってい満足感がある。

店員さんからしたらウザい事この上ないだろう。
けど、嫌な顔ひとつ見せない。
マックの店員さんは偉いなぁ。

1: 淫インモラル 『淫インモラル:http://www.spy001.com/pro_651.html インモラル:http://www.spy00...』 (2013/12/19 11:24)

2007/10/26(金) 『Final Fantasy Tactics A2』を買った。

未分類

先輩にオススメされたものの、
「えー、対戦とかないんでしょ。つまんないっすよ。僕は買わないっす。」
とか言っていた。

しかし、給料日と発売日が重なったこともあり、勢いで購入してしまった。
ファミ通によると、クリアに40時間、やり込もうとすると150時間ぐらいかかるらしい。
う、途中でやめれるかな。

しかも、来週には『マリオギャラクシー』が出るし…。

1: あたす 『今からマリオギャラクシー楽しみです!あと今度ウメキさん宅で闇鍋をすることになりました。東京いらっしゃる予定はないですか?』 (2007/10/28 13:37)

2: わけん 『そですねー。残念ながら行くとしたら年末なので、だいぶ先です。また今度誘ってください!』 (2007/10/28 23:34)

2007/10/25(木) 『ソーシャル・ウェブ入門』を読んだ

未分類

タイトル


『ソーシャル・ウェブ入門』

著者


滑川海彦

目的



  • 糸井重里さんが、何かのインタビューで「何でベストセラーならないのかわからない。」と言っていたんで気になっていた。

感想



まず、ベストセラーにはならないだろうと思った。


  • ソーシャル・ウェブに興味を持っている人は、"入門"じゃ満足できない。

  • ソーシャル・ウェブに興味を持っていない人は、何の事やら、さっぱりわからないので手に取らない。


というわけで、あまり売り上げが伸びてないんではないだろうか?

個人的には、「群衆の英知が機能する条件」が興味深かった。
ウェブは「集合愚を防ぐのに役立つのか?」というのが、ちょっと前から気になっていたからだ。
集合愚っていうのは、簡単に言うと、みんなが間違った方向に走っちゃうこと。
よく例に挙げられるのは、ドイツ人がナチ党を選んだこととか、日本人が第2次世界大戦時に戦争を支持したとか。

んで、この本の記述によると、ウェブは集合愚を起こりにくくするだろうと。
理由は、いくつか上げられていたけど、ウェブの匿名性が大きいと思う。
匿名だったら、少数派も意見言いやすいし、権力が発言を抑圧するようなことも起きにくい。

しかし、全く防げるわけではないとは思う。今後、何十年も経つと「やっぱウェブがあっても駄目だったね。」っていう現象はいろいろと出てくる気はする。
それでも、数は減るとは思うけど。

(あと、ここらの記述は、この本の著者が述べていること、というよりも参考図書の『「みんなの意見」は案外正しい』に記載されていることなのかも)

得たもの



  • GMailをもっと使いこなそうと思った

  • Googleガジェットつかお

  • Webは集合愚を防ぐか?について、自分中で新たな見解が生まれた

  • 脳内でもタグ付けって行われているんだろうか?と考えさせられた

1: mynz 『匿名ネット問題にはあまり影響があるような気にはならない。現実・コンサバティブな社会は自分の顔と名前によって発言者に社会的責任が収...』 (2007/10/26 14:38)

2: mynz 『ごめんなさい。上のコメントは寝ぼけて出てきたバグです。今度からは気をつけます。』 (2007/10/26 25:24)

3: わけん 『寝ぼけて出てきたバグということですが、言っていることは、すごい納得しました。『これが、欧米キリスト社会、もしくはイスラム社会であ...』 (2007/10/28 23:54)

4: mynz 『キリスト、イスラム、ユダヤの様な一神教は国際化社会に対してマッチしないだろう。日本に必要なのは何か、一言でいえば「個人と共同体へ...』 (2007/11/02 12:16)

2007/10/24(水) 『和宮様御留』を読んだ

未分類

タイトル


『和宮様御留』

著者


有吉佐和子

目的



  • 同期の読書好きの女の子が、「有吉佐和子めっちゃおもろい!」って紹介してくれた

感想



何はともあれ、ほんと、読むの大変だった。ちょっと昔の言葉使いなのがしんどかった。
何度となく挫折しそうになりながらも、話のプロットは気になったので、我慢して最後まで読破。



けど、うーん、味わって読むことはできんかった。
こーいう読むのが大変なのは、しばらく読まなくていいや。

得たもの



  • やっぱ昔の言葉は読むの大変